EGUCHI HOLDINGS GROUP

tel:0120-16-3010

「西表島」はなぜ「いりおもてじま」と読む?地名の由来は?

resolabo-iriomote-place-name01
イリオモテヤマネコや雄大なジャングルなど、素晴らしい自然が広がる「西表島」。沖縄県にあるこの島は、生物学的にも観光的にも人気と注目度が高く、多くの人々に愛されています。

 
さてこの「西表島」ですが、読み方は「いりおもてじま」。「にしおもでじま」と読んでしまったことがある方という方もいらっしゃるのではないでしょうか。なぜ「いりおもてじま」と読むのか、今回は地名の由来についてご紹介します。

 

「西」にあるから「西表島」?

resolabo-iriomote-place-name02
西表島の名前から、まずはシンプルに「西」という方角が関係していることは想像がつくのではないでしょうか。沖縄に限らず日本のどこでもそうですが、地名の漢字である程度の由来や、古来の歴史が見えてくることがあります。

 
たとえば愛知県の名古屋市南区には、かつて隕石が落ちたことから「星崎」という地名がついた地域があります。このように、何らかの由来が地名にあるのは西表島も同様です。では、西表島の地名にはどんな由来があるのでしょうか。

 

沖縄に多い「難読地名」

沖縄にはいわゆる難読地名と呼ばれる場所が多くあります。石垣島や宮古島のようにすんなりと読めるものから、「新城(あらぐすく:宜野湾市)や「保栄茂(びん:豊見城市)」のようなすぐには読めないものも。例としてあげた2地域は、さらに所在する市の名前も「宜野湾市(ぎのわんし)」、「豊見城市(とみぐすくし)」と難読の部類に入ります。

 
いっぽう「西表島」は、確かに「西」が普通の読み方とは異なりますが、「イリオモテヤマネコ」の存在や、「表」はそのまま「おもて」と読むことから比較的読みやすい地名ではないでしょうか。

 

「西表島」の「西」とは?

西表島の「西」は、文字通り方角の西としての意味があります。沖縄の言葉では、「西」は「イリ」と表現します。いっぽう「東」は「アガリ」と表現。さらに「北」は「ニシ」で、「南」は「フェー(ほか、ハェやハイ、ぺーなど)」と表現します。北が「ニシ」なのは少しややこしいですね。

 
「西(イリ)」と「東(アガリ)」には対になった意味があります。それは、太陽が沈む西の方角を「イリ」、そして太陽が昇る東の方角を「アガリ」というもの。この太陽が沈む方角が、西表島という地名に深く関係しています。

 

「西表島」の地名の由来は?

西表島は八重山列島にありますが、列島の中心には石垣島や竹富島があります。それらの島々から見て、西にあるということから「西表島」と呼ばれるようになったという説があります。

ほかにも石垣島にある「於茂登岳(ウムトゥ)」に対し、西にある島の山々を「西(イリ)の於茂登岳(ウムトゥ)」、つまり「イリ ウムトゥ」と呼び、そこから「西表」になったという説も。どちらの説にしても、「八重山列島の中心から西にある」という意味があるのは間違いないでしょう。

 
かつて西表島は、「所乃島(そねしま)」や「古見島(こみじま)」と呼ばれていたという記録があります。「西表島」と呼ばれるようになったのは18世紀ごろのこと。「西表島」は、比較的歴史の浅い地名なのです。

 

八重山列島における、西表島の位置関係がよくわかる

resolabo-iriomote-place-name03
西表島の地名は、八重山列島における位置関係がよくわかるものです。同時に、沖縄で使われている「方角」を表す言葉に、自然と触れることができる言葉でもあります。地名にはさまざまな由来があり、その地域の言葉や歴史にも触れることができます。

 
沖縄の地名には、大変興味深いものが多くあります。今回の西表島をきっかけに、色々調べてみても面白いかもしれないですね。

PAGE TOP