「2050年にCO2排出量実質ゼロ」、この言葉が世間を駆け巡っています。菅首相の所信表明演説で明言されたことによりますが、実際のところは日本に限らず諸外国でも2050年を目標としている国が見られます。CO2排出量をゼロにする、その話のなかで重要なキーワードとして挙げられるのは「カーボンニュートラル」です。
CO2排出量を削減していくなかで、このカーボンニュートラルという考え方は大きな存在感を放ち、切り離しては考えることができないもの。今回は「カーボンニュートラル」についてご紹介します。
エネルギー問題や気候変動、環境保全などにおいてCO2排出量の削減は重要視され、地球全体が抱える大きな環境問題として長く叫ばれているものです。地球温暖化の原因ともされ、世界全体でCO2削減のためのさまざまな対策がおこなわれています。SDGsが掲げる目標でも同様で、常に世界が抱える大きな課題でもあります。
CO2は人間の呼吸によっても排出されるものですが、近代では発電をはじめとした「生活」のためにCO2が多く排出されるようになりました。カーボンニュートラルという考え方は、この「生活のために排出されるCO2」を減らす鍵を握っています。
カーボンニュートラルとは、CO2を排出しても「もともと存在しているCO2の実質的な量は変わらない」という考え方です。たとえば木材などを燃焼させた際に発生するCO2の量は実際にその木材が吸収したCO2の量と同じであり、「もともと存在しているCO2」への影響がなくプラスマイナスゼロということになるのです。
カーボンニュートラルによってCO2排出量の実質的な削減を目指すのであれば、CO2を排出する対象が「CO2を吸収していた存在」である必要があります。つまり、植物などの「バイオマスエネルギー」が重要になってくるのです。
バイオマスエネルギーはカーボンニュートラルに欠かせないものであり、昨今のエネルギー事情にも大きく関わる新しいエネルギーでもあります。間伐材や穀物、廃棄された食品、家畜の排泄物などといったものを資源とし、発電などに使用。前述のとおり燃焼などによって発生するCO2は、本来「資源」が吸収したCO2であり、自然界に存在していた量と同等になります。
ここで注意したいのは、石油などの化石燃料です。化石燃料はもともと地球上にあった動植物が変化したもの。化石燃料もカーボンニュートラルに、そしてバイオマスエネルギーになるのかといえば、そうではありません。
化石燃料が吸収したCO2は、化石燃料となった動植物が生きていた時代のもの。つまり現代のものではなく遙か古代のものということになります。古代のCO2が排出されれば、現代のCO2量が増えてしまう結果になるのです。
日本がカーボンニュートラルによる「CO2排出量実質ゼロ」を掲げたことは、諸外国からも好意的に受け止められました。現実的に2050年までに実現できるのかは不透明な部分が多く、それ以前にパリ協定で掲げた日本の中期目標の達成が求められます。
2013年と比べて、2030年までに温室効果ガスの排出を26パーセント削減という中期目標は、逆に言えばこれを達成できなければ2050年の「CO2排出量実質ゼロ」の達成にも影響を及ぼす可能性があるということです。SDGsやパリ協定、遡れば京都議定書など、掲げ続けられてきた環境への大きな提言や目標をこれからどう達成していくのか、どんな取り組みがおこなわれるのか、日本はもちろん、世界各国の取り組みや対策に注目していきたいですね。
エグチホールディングスはSDGsの実現に向けて取り組んでいます。