身のまわりのさまざまなものに使われている「乾電池(かんでんち)」。リモコンや懐中電灯(かいちゅうでんとう)、おもちゃや時計など、少し見回すだけでも、乾電池を使ったものがたくさんありますね。その乾電池には、「液もれ(えきもれ)」という現象(げんしょう)が起こるのを知っていますか?
今回は乾電池の「液もれ」についてご紹介します! 「液もれ」はどんな現象で、もし乾電池が「液もれ」していたらどうすればいいのか、親子で「液もれ」について知りましょう。
※画像は「液もれ」した乾電池です。
関連記事:電池は何からできているの?電池のしくみをわかりやすく解説!
リモコンやおもちゃの電池ケースを開いたら、電池がベタベタになっていたり、変な液体(えきたい)がこびりついていたり、粉(こな)がふきき出しているのを見たことはありませんか? これは乾電池の「中身(なかみ)」が出てしまった状態(じょうたい)で、「液もれ」とよばれています。
乾電池からもれている液体の正体は、ずばり「電解液(でんかいえき)」です。電解液とは、乾電池のなかで電気を起こすためにひつような液体のこと。電解液は電池の種類によって成分がちがいます。
よく見かける「液もれ」は、使用中の乾電池に多いのではないでしょうか。しかしまだ使っていない、新品の乾電池でも「液もれ」は起こります。新品や使用中・使用後の乾電池では、「液もれ」の原因(げんいん)がちがうのです。
新品の乾電池で起こる「液もれ」には、つぎのような原因が考えられます。
「長く保管していた」という状態の「液もれ」は、少し気をつけることでふせぐことができます。乾電池には「使用期限(しようきげん)」があるため、使用期限が切れてしまったものがないか、保管している乾電池をこまめにチェックしましょう。
使用中、そして使用後の乾電池で起こる「液もれ」には、つぎのような原因が考えられます。
これらは気をつけていれば、「液もれ」をふせぐことができるものばかりです。乾電池をこうかんするときは乾電池の向きをチェック、長く使い続けている乾電池があればこまめにかくにんをしたり、交換するようにしましょう。
乾電池の「液もれ」を見つけたら、素手(すで)でさわらないようにしましょう。ティッシュやいらない布などで乾電池を取りのぞきます。取りのぞいたら、自治体(じちたい)で決められた方法で処分(しょぶん)します。
もしも乾電池の外にもれた液体や粉をさわってしまったら、しっかりと手を洗うようにしてください。ぬるぬるしている場合は、ぬるぬるが取れるまで洗います。目に入ってしまわないように気をつけましょう。
さわってしまった部分に痛みやいわかんがあるときや、目に入ってしまったときは、かならずお医者(いしゃ)さんにそうだんしてくださいね。
<お子さんへ!>
もし「液もれ」を見つけたら、すぐにまわりの大人をよびましょう。ぜったいに「液もれ」にはさわらないようにしましょう。
乾電池の「液もれ」は決してめずらしいことではなく、身近でよく起こる現象です。とくに今はさまざまな電化製品(でんかせいひん)でリモコンを使っていますので、リモコンで「液もれ」が起こることが多くあります。おもちゃにも乾電池を使うため、おもちゃ内での「液もれ」もよくあります。
乾電池の「液もれ」をふせぐには、こまめに乾電池をチェックするようにしましょう。「新品だから」「まだ使えるから」とゆだんしていると、「液もれ」に気づくのがおくれることがあります。身の回りの「乾電池」を、親子で定期的(ていきてき)にチェックしてみるといいですね。