EGUCHI HOLDINGS GROUP

tel:0120-16-3010

停電したら照明はどうする?照明のかわりになるもの

blackout-light01
前回は停電(ていでん)したときの対策(たいさく)をご紹介しました。停電の種類によって取る行動のちがいや、災害(さいがい)による停電ではどうすればいいかなど、きほんてきなことが中心でしたね。今回は、停電のときに照明(しょうめい)のかわりになるものをご紹介します。

 
ふだんから用意しておけるものにはどんなものあがるのか、どんなもので照明のかわりにすればいいのか、見ていきましょう!

 
<関連記事>
停電したらどうすればいい?知っておきたい停電対策
通電火災ってなに?地震や災害に備えて知りたい通電火災のこと

 

安く買っておいたり、身近なもので作ったり!照明いろいろ

blackout-light02
停電のとき、照明のかわりになるものを用意するにはふたつの方法があります。まずはふだんから停電にそなえて、照明になるものを買っておくこと。ふたつめは、停電になってから身近なもので照明を作ること。どちらもとてもカンタンで、用意しておいたり、知っておいたりすることで、停電のときにとても助かりますよ。

ふだんから照明になるものを買っておく!100円ショップでも!

まずはふだんから、もしものときにそなえて照明になるものを買っておくことが大切です。「懐中電灯(かいちゅうでんとう)」や、電池で使える「ランタン」が代表的ですね。もちろん、それらを使うためには電池もたくさん用意しておきましょう。

 
懐中電灯やランタンは100円ショップでも買うことができます。たくさん買っておくと、とても便利ですよ。また、災害(さいがい)のときは懐中電灯で片手がふさがってしまうと、避難(ひなん)のときに荷物が多く持てないなどこまることがあります。そんなときは、頭に取り付けて使える「ヘッドライト」があると便利ですよ。

 
スマートフォンのライトを使うこともできますが、できればスマートフォンの電池は節約(せつやく)したいもの。「もしも」にそなえて、懐中電灯やランタンを部屋にひとつは用意しておきましょう。ヘッドライトも家族の人数分あるといいですね。

 
少し値段(ねだん)が高くなりますが、LEDを使った懐中電灯やランタンも、電池の消費(しょうひ)を減らせるのでおすすめです。

ロウソクを使うときはたおさないように工夫して!

ロウソクを使うときは、たおさないように工夫してください。とくに地震(じしん)による停電のときは、できればロウソクは使いたくないもの。やむをえず使うならば、コップや缶のなかに入れるなど、たおれても火が燃えうつらないような工夫をしてくださいね。

身近なもので照明を作る!

停電が長引いたときの電池節約や、懐中電灯が使えなくなってしまったとき、広いはんいを照らしたいときなどは、身近なもので照明を作ってみましょう。

ペットボトルに水を入れて、下から懐中電灯で照らす

空いているペットボトルがあれば水を入れて使います。懐中電灯を立てて、その上にペットボトルを置いて下から照らしましょう。ペットボトルの水で光が反射して、広いはんいを照らすランタンがわりになります。

 
小さな懐中電灯しかないときは、懐中電灯をコップなどに入れて立てて使うといいですよ。ペットボトルがないときや、水も出なくなってしまっているときは、半透明(はんとうめい)のビニール袋をふんわりとかぶせるだけでもOKです。

ツナ缶を使ってカンタンランプ!

油づけのツナ缶を使って、カンタンなランプが作れます。まずはツナ缶の蓋に、クギやドライバーで穴をあけましょう。そこに缶の高さより長めに切ったヒモを差し入れて、火をつけるだけ!

 
ツナ缶のなかの油が燃料(ねんりょう)になって、ランプがわりに使うことができます。安全のためにも、ツナ缶はお皿の上にのせるようにしてくださいね。油がなくなったあとは、中身のツナを食べてしまいましょう。火をつけていたことで、ツナも温かくなっていますよ。

 

停電になってもあわてないように、ふだんから心がまえを!

blackout-light03
日本は台風や地震など、災害の多い国です。停電もいつどんなときに起こるかわかりません。災害でライフライン(電気や水道、ガスなど)が働かなくなってしまっても、とても復旧が(ふっきゅう)が早いことで知られている日本。復旧の早さは、外国の人々をおどろかせるくらいです。

 
しかし復旧を待つあいだは、自分たちでなんとかしなくてはなりません。停電になってもあわてないように、ふだんからしっかりと心がまえをしたいですね。

PAGE TOP