日本は台風や地震(じしん)など災害(さいがい)が多い国。災害による被害(ひがい)のなかには、電気に関するものが多く存在します。それは、家のなかのことだけではありません。一歩家の外に出てみると、電気を使って動く機械などがたくさんあります。
マンションなら、「エレベーター」があるのではないでしょうか。また、「信号機(しんごうき)」や「電柱(でんちゅう)」、「電車」など、電気が関係している「モノ」は外にもたくさんあります。それらは、地震や台風など災害時の停電や破損(はそん)などによって、大きな影響(えいきょう)を受けてしまう可能性があるのです。
そこで今回は、これらの「モノ」のなかから、地震のゆれや停電で停止してしまう「エレベーター」について見ていきましょう!
<関連記事>
停電したらどうすればいい?知っておきたい停電対策
停電したら照明はどうする?照明のかわりになるもの
「計画停電」ってなに?どんなときに実施されるの?
通電火災ってなに?地震や災害に備えて知りたい通電火災のこと
エレベーターは電気によって動いています。地震の大きなゆれを感知(かんち)したり、停電したりすることで、停止してしまう機械です。災害が起こったタイミングでエレベーターのある建物にいるきは、次のように行動します。
エレベーターに乗っていないときは、エレベーターを使わないようにします。階段を使って、避難(ひなん)などをしましょう。また、大雨による浸水(しんすい)などによってエレベーターがぬれてしまっているときも、ショートによる思わぬ事故の可能性があるため、エレベーターを使わないようにします。
エレベーターが停止して閉じ込められると、パニックになってしまうことも。しかし酸素がなくなることはなく、停電での停止の場合は停電等(ていでんとう)で灯りがつきます。エレベーターが停止してしまったら、あわてず落ち着いて行動しましょう。
地震のゆれがあってもエレベーターが停止していないときは、すぐに全ての階のボタンを押し、近い階で降りるようにしましょう。
エレベーターが停止してしまい、閉じ込められた場合は次のように行動します。
エレベーターについているインターホンや非常ブザーなどを使えば、外に連絡ができます。停電でも使え、エレベーターの情報も伝わります。インターホンが何らかの理由で使えない場合は、携帯電話(けいたいでんわ)なども活用します。
「エレベーターに閉じ込められ、無理矢理トビラをこじあけて脱出(だっしゅつ)する」「天井をつきやぶって脱出する」といったシーンを、アニメや映画などで見かけることがあります。しかし実際には、どちらも絶対にやってはいけないことです。
エレベーターが今どこにいるのか、どんな状態なのかわからないため、新たな事故につながってしまいます。救助(きゅうじょ)が来るまで、落ち着いて待つようにしましょう。
「地震時管制運転装置(じしんじかんせいうんてんそうち)」があるエレベーターの場合は、地震のゆれを感知したときに自動で近い階まで行ってトビラが開きます。10年以上前につくられた古いエレベーターは、この装置がない場合があるため注意が必要です。
エレベーターの停止には、何らかの理由による停電や、地震のゆれによるものが多くあります。もちろん、エレベーターそのものの「故障(こしょう)」による停止もあります。どんなときでも、エレベーターが停止したときには落ち着いて行動するようにしましょう。
また、地震によるエレベーターの停止は、回復したときにも注意が必要です。大きなゆれによって、エレベーターのどこかに破損があったり、正常(せいじょう)に動かなかったりと、予想外のことが起こるかもしれません。エレベーターを管理している会社などにしっかりとチェックをしてもらってから、使うようにしてくださいね。
お休みの日などには親子でお出かけをして、身近な場所やよく使うエレベーターを観察してみることもおすすめします。インターホンや非常ブザーの場所などを確認しておきましょう。