「電源周波数(でんげんしゅうはすう)」を知っていますか? これは電力会社からわたしたちの家庭や街に届けられる電気の周波数のこと。
電気は「交流電流(でんりゅう)」で届けられていますが、「交流」とは電気が流れる方向や電圧(でんあつ)などが変わっていきます。つまり、「プラス」と「マイナス」が入れかわっているのです。このプラスとマイナスが入れかわる回数のことを、電源周波数とよんでいます。
この電源周波数は、日本中どこでも同じ周波数ではありません。50Hz(ヘルツ)と、60Hzの2種類の周波数があるんですよ。どうして2種類の周波数があるのか、電化製品はどちらでも使えるのかなど、今回は電源周波数について見ていきましょう。
<関連記事>
電気はどこからくるの?電気の作り方と発電方法
【電気の偉人】電気の環境を変えた発明家「ニコラ・テスラ」
電源周波数は、きれいに日本の東と西でわかれています。そのさかいめは、静岡県の富士川(ふじがわ)と、新潟県の糸魚川(いといがわ)。このさかいめから東が50Hz、西が60Hzになっているんですよ。
周波数がちがうと、使えない電化製品が出てきます。それなのになぜ、日本の周波数は2種類もあるのでしょうか。
日本の東と西で周波数がちがう理由は、なんと明治時代までさかのぼります。100年以上も前から周波数がちがうなんておどろきですね。
当時の日本では、電気をつくるための発電機(はつでんき)を外国から輸入(ゆにゅう)していました。関東(かんとう)ではドイツから、そして関西(かんさい)ではアメリカから、それぞれちがう国から輸入したのです。
ドイツの発電機は50Hz、アメリカの発電機は60Hzだったため、日本の東と西で周波数がちがってしまうことになりました。100年以上たった今でも、当時の周波数がずっと使われているんですね。
周波数がちがうことで気になるのは、電化製品が使えるかどうかですね。電化製品には周波数が書かれています。50Hzと60Hzの両方が書かれていれば、日本中どこでも使うことができます。
しかし片方だけの電化製品の場合、ちがう周波数の地域で使うとパワーが落ちてしまったり、消費電力(しょうひでんりょく)が変わるなど、性能(せいのう)が変わってしまうことがあります。
また一部の電化製品では、ちがう周波数では使えないものがあるので注意が必要す。もしちがう周波数の地域に引っ越しや旅行などで行くときは、持って行く電化製品の周波数をかくにんするようにしましょう。わからないときは、行く地域の電力会社や電器店などにといあわせてくださいね。
さらに海外は周波数だけではなく、コンセントの形が日本のものとちがうことがあります。海外へ行くときも気をつけるようにしましょう。
電化製品には周波数がかならず書かれています。本体だけではなく、とりあつかい説明書にも書かれています。家のなかにある電化製品の周波数を、親子でいっしょに調べてみてください。思いがけない発見があるかもしれません。一覧表(いちらんひょう)にしてまとめれば、自由研究の題材(だいざい)にもなりますよ。