日本のエネルギー資源はとても少なく、火力発電(かりょくはつでん)に必要な石油や石炭、天然ガスのほとんどは、海外からの輸入(ゆにゅう)によるもの。とても大きな船で運ばれてきます。しかし、日本でも採掘(さいくつ)できないとい… 続きを見る
日本は台風や地震(じしん)など災害(さいがい)が多い国。災害による被害(ひがい)のなかには、電気に関するものが多く存在します。それは、家のなかのことだけではありません。一歩家の外に出てみると、電気を使って動く機械などがた… 続きを見る
1995年1月17日の5時46分52秒に発生した、「阪神淡路大震災(はんしんあわじだいしんさい・※)」。淡路島北部(あわじしまほくぶ)を震源とし、兵庫県や周辺の地域に大きな被害をもたらした災害(さいがい)です。20年以上… 続きを見る
前回の「1985年開催の「つくば科学万博」を振り返ってみよう!」では、1985年に開催された「つくば科学万博」についてご紹介しました。会場となった場所には、現在「科学万博記念公園」という広い公園があります。また「公益財団… 続きを見る
「つくば科学万博(つくばかがくばんぱく)」を知っていますか? 1985年に現在の「つくば市」で開催された、「国際科学技術博覧会(こくさいかがくぎじゅつはくらんかい)」のことです。 「つくば科学万博」や「つく… 続きを見る