「節電(せつでん)」について、親子で考えたことはありますか? 電気をこまめに消したり、エアコンの設定温度を変えたり、冷蔵庫を開ける時間を短くしたり。家庭でできる節電にはさまざまなものがあります。 節電をがんばりすぎて、つ… 続きを見る
2011年3月11日に東北地方をおそった東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)から、早いものでもう7年となります。当時、まだ小さかった子どもたちは、今では小学生や中学生。東日本大震災を覚えている子どもも、親の話やテレビ… 続きを見る
ベトナムは長らく貧困国としてGDP(国内総生産)成長に悩まされてきました。しかし、1995年にASEAN(東南アジア諸国連合)に加盟。1998年にはAPEC(アジア太平洋経済協力)、2007年WTO(世界貿… 続きを見る
白熱電球(はくねつでんきゅう)には、「フィラメント」というものが使われていることを知っていますか? このフィラメントは、白熱電球に明かりをともすために必要な部品です。白熱電球はエジソンが実用化(じつようか)に成功しました… 続きを見る
電気やエネルギーは、ふだんの生活でもさまざまな形で「体験」「体感」することができます。「テレビのリモコンの電池を入れかえる」だけでも体験になりますし、「下じきをこすって静電気(せいでんき)を起こし、自分のかみの毛をくっつ… 続きを見る