ではその「シーサー」について、意味や由来、性別などの詳しいことはご存じでしょうか? 今回はそんな「シーサー」の基礎知識をご紹介します!
シーサーの姿を見て、獅子のように感じるのではないでしょうか。それもそのはず、シーサーという名前は沖縄の方言による「獅子」なのです。シーサーは沖縄の人々を見守る、伝説の守り神として大切にされています。
シーサーには次の3種類があり、災厄から人々を守ったり、幸福を招いたりするなど、沖縄にとってなくてはならない存在です。
記録に残る限りで最も古いシーサーは、1689年まで遡ります。現在の沖縄県島尻郡八重瀬町富盛地区では、1689年当時、相次ぐ火災に人々が困り果てていました。風水士に相談したところ、「石獅子」を作れというお告げがあったのです。お告げの通りに、石獅子を「火山(ヒーザン)」と言われていた「八重瀬岳」に向けて置くと、それ以降は火災が収まったという伝説があります。
それから「石獅子」であるシーサーは守り神として、沖縄の人々を守り続けているのです。この「石獅子」は「富盛(ともり)のシーサー」、「富盛の石彫大獅子」と呼ばれる村落獅子で、いまでも八重瀬町の「勢理城(ジリグスク)」でその姿を見ることができます。
また第二次世界大戦の地上戦では、「富盛のシーサー」を米軍が「盾」としており、このシーサーの体には弾痕が残っています。沖縄の歴史を、永きにわたって見続けたシーサーでもあるのです。
口を開けたシーサーと、閉じたシーサーが一緒に並んでいるのを見かけたことはありませんか? 諸説ありますが、一説によればオスが口を開けて福を招き寄せ、メスが口を閉じて災難を家に入れないようにしている、オスが招き寄せた福を逃がさないようにしている、などと言われています。
置く場合には2体一緒でも、1体でもよく、人が通る方向に向けて置くと良いとされています。門柱や屋根の上などに置かれたシーサーが、道路の方向を向いているのはそういう意味があるんですね。
2体一緒に置く場合は間隔を開け、向かって右側に口が開いているものを置くようにします。そのほか、方角によって意味が異なるなど、シーサーの置き方にはさまざまな方法やルールがあります。
宮古島にもシーサーは数多くいますが、なかでもおすすめのスポットをいくつかピックアップしてご紹介します。
宮古島の玄関口「宮古空港」には、1Fロビーに「あたらかシーサー」という立派な2体のシーサーがいます。このシーサーは、島の貝殻などを使って作られたもの。高さ2メートルの、凜々しく精悍な顔立ちをした守り神です。宮古島に到着したら、ぜひ挨拶をしてみては。
関連記事:宮古島に行くなら空港も堪能!宮古空港の魅力をチェック
来間島と宮古島を結ぶ「来間大橋」のどこかに、海を見つめる2体のシーサーが隠れています。時に「たそれがシーサー」と呼ばれることもあるこの2体を、それぞれ探してみるのもおすすめです。
関連記事:宮古島を堪能しつくすなら!離島の来間島(くりまじま)もチェック
沖縄県宮古島市平良下里にある「カママ嶺公園」には、巨大なシーサーが鎮座しています。このシーサーの前脚と後ろ脚はなんと滑り台になっており、他にも内部を少し探検できるような遊具になっています。遊具ですので子どもサイズですが、堂々とした立ち姿が格好良いシーサーです。
沖縄にとってシーサーは古くからの守り神であり、沖縄の歴史になくてはならない存在です。それは離島の宮古島にとっても同じで、宮古島でも数多くのシーサーが人々を見守っています。
前項でご紹介したシーサー以外にも、宮古島で出会えるシーサーは多く、シーサー作りを体験できる工房も。宮古島を訪れた際には、ぜひシーサーにも注目してみてくださいね。