EGUCHI HOLDINGS GROUP

tel:0120-16-3010

【SDGs】改めて知りたい「在来種」と「外来種」の基本


近年、報道などによって「外来種」の脅威が大きく報じられる機会が増えてきました。テレビのバラエティ番組でも、外来種の駆除をテーマにした企画が高い人気を誇るなど、人々の外来種への関心が高まっています。

 
在来種への影響は大きく、陸や海の生態系の在り方にも関わる外来種。ではそもそも、在来種と外来種の違いとは何なのでしょうか。今回は在来種と外来種の基本に注目していきます。SDGsへの取り組みが広く進められている昨今、改めて在来種と外来種に知ってみてはいかがでしょうか。

 

「在来種」と「外来種」、その違いと基本を再確認


おそらく誰もが在来種と外来種の違いを認識していることでしょう。簡単に言えば、古くから地域に生息している固有の生き物を「在来種」、人の手や活動によって外部から持ち込まれた生き物を「外来種」としています。

 
この在来種と外来種のなかにも、さらに異なる呼称があります。それらも含め、在来種と外来種それぞれについて改めて見ていきましょう。

 

在来種とは?在来種が外来種になり得ることも

まずは在来種について見ていきましょう。在来種は、前述のとおり古くから地域に生息している生き物のことを意味します。特定の地方や地域、国などで長年にわたり繁殖、飼育、栽培等がされてきた生物です。

 
しかしわたしたちが在来種として認識しているもののなかには、実は古い時代に海外から人によって持ち込まれて定着、野生化している生物も少なくありません。そういった生物には「帰化植物」が多く、オオアワガエリやジュズダマ、シロツメクサ、ホテイアオイなど、実に多くの植物が該当します。

 
また、在来種が外来種になり得る、「国内由来の外来種」をご存じでしょうか。本来であれば日本の特定の地域に生息する在来種が、他の地域に持ち込まれて影響を及ぼしてしまうケースがあるのです。たとえ同じ国内であっても、本来の生息域でない地域に入ってしまえばそれは外来種となり、「国内由来の外来種」と呼ばれています。

 

外来種とは?日本の生物が海外では外来種になるケースも

続いて、外来種について見ていきましょう。外来種も前述の通り、人間によって外部から持ち込まれた生き物のことを意味します。一番イメージしやすいのは、「アメリカザリガニ」や「ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)」、「チョウセンアサガオ」「セイヨウタンポポ」などの海外を思わせる名称の生き物ではないでしょうか。このうち、チョウセンアサガオやセイヨウタンポポのように帰化植物となってしまっているケースもあります。

 
外来種の何が大きな問題なのかと言えば、それはやはり在来種の生態系への影響です。本来その地域に生息する生き物よりも外来種が強ければ、在来種の数が激減したり、生態系の大きな崩壊へとつながります。そういった外来種は「侵略的外来種」とも呼ばれ、どう駆除していくか、数を減らしていくかが大きな課題となっています。

 
逆に日本の生物が海外で繁殖などをしてしまえば、それも立派な外来種です。日本からはアゲハチョウやクズ、ワカメなど、さまざまな生き物が外来種として猛威を振るっています。

 
この「リゾLABO」では度々、西表島への生物の持ち込みについて触れています。国内外を問わず、自身が住む場所とは異なる生態系がある地域や離島などへ行く場合は、生物の持ち込みには十分に気をつける必要があり、それぞれの地域の決まりに従うことが大切です。

 

海の豊かさと陸の豊かさを守るため、在来種・外来種を知る


在来種と外来種の基本について見て来ましたが、外来種への対策は日本だけではなく世界中での喫緊の課題です。SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」と目標15「陸の豊かさも守ろう」においては、海と陸の環境および生態系において、この外来種の存在は決して無視できない存在です。

 
長い年月をかけて数を増やし、定着してしまった外来種もいます。全ての外来種を駆除・排除することは難しく、数を減らすだけでも途方もない労力が必要です。わたしたちにまずできることは、「在来種と外来種について知る」「身近な場所で見かけたときには通報する」「外来生物を捨てない、繁殖させない」などが挙げられます。

 
外来種への対策は、SDGsの2030年のゴールが過ぎてもおそらく続きます。身近なことから、できることから、ひとつずつ着実に対策をしていきたいですね。

 
エグチホールディングスはSDGsの実現に向けて取り組んでいます。

PAGE TOP