EGUCHI HOLDINGS GROUP

tel:0120-16-3010

【SDGs】住み続けられるまちづくり、停電への対策・対応を確認


2018年9月6日に、北海道胆振東部地震がありました。最大震度7を記録し、甚大な被害となったこの地震は記憶に新しいのではないでしょうか。この地震の際に北海道全域におよぶ大規模な停電が発生したことも、大変衝撃的でした。

 
大規模な停電は地震に限らず、台風をはじめとした風水害、そして雪害でも発生します。また大規模ではなくとも、何らかの原因による停電は日々どこかで発生しています。

 
前回の「【SDGs】住み続けられるまちづくり、再確認したい「避難情報」」では、災害時の避難情報についてご紹介いたしました。防災週間は終わりましたが、北海道胆振東部地震から四年が過ぎた今回は、まちづくりの一環である災害対策として「停電」への対応についてスポットを当てていきます。

 

災害による停電に備えて知っておきたいこと


停電の規模や原因はさまざま。また、復旧までの期間も規模や原因によって異なります。停電への対策や対応で注意するべき点が多いのは、災害による停電です。

 
災害による停電は規模が大きく、そして期間も長くなるケースがあります。対策や対応によっては、思いがけない二次被害が生じる可能性も。停電が発生してから慌てることのないよう、必要なことを知り、事前に備えておくことが大切です。

 

災害の停電対策、事前に何ができる?

災害時の停電では、懐中電灯やロウソクを使用して明かりを確保するケースが多いと思います。懐中電灯用の乾電池の備蓄やロウソク、ライターなどの準備は基本です。また、どんなものが照明の代わりになるのか、日頃から意識しておくのもおすすめです。

 
明かりの確保のためにロウソクを使用する場合は、ロウソクが倒れないようにする必要があります。とくに大きな地震の場合は、余震が考えられます。余震が続いているときにはロウソクの使用を避けるか、ロウソクが倒れても火災にならないような工夫を事前に考えておくと良いでしょう。

 
停電が長引く可能性も考慮し、携帯電話の使用は極力控えることを意識して準備をすると良いでしょう。携帯電話の節電モードへの切り替え方法を確認しておいたり、ラジオが正常に動くか定期的に確認したり、太陽光で充電できるバッテリーやランタン、家庭用自家発電機などを用意したりするのもおすすめです。

 
<関連記事>
停電したら照明はどうする?照明のかわりになるもの
(子どもにも読みやすい記事です)

 

家庭用自家発電機に関する注意

停電の際に、家庭用自家発電機を使用するケースが見られます。家庭用自家発電機は災害時に大変便利な道具ですが、使用場所には注意が必要です。

 
家庭用自家発電機は屋内で使用すると、排ガスに含まれる一酸化炭素をはじめとした有害物質による中毒を起こす可能性があります。北海道胆振東部地震においても一酸化炭素中毒による死亡事故が発生いたしました。

 
家庭用自家発電機を使用する場合は、排ガスの発生に注意し、屋内や喚起の不十分な場所での使用を避けるようにしましょう。お手持ちの発電機の仕様などについて、あらかじめ説明書を熟読しておくこともおすすめします。

 

長引く停電によって命に影響が出るケースも想定したい

長引く停電によって、命に影響が出るケースがあります。近年の猛暑による熱中症や、雪の多い地域では冬場の寒さなどが代表的な例です。また、自宅で人工呼吸器などの医療的なケアが必要な場合、バッテリーの残量や外部電源の確保が大きな課題になります。

 
実際に、長引く停電によって救急搬送を余儀なくされる例は少なくありません。こうしたケースは停電になってから考えるのでは遅く、常日頃から対策や対応を考える必要があります。

 
とくに自宅で人工呼吸器などの医療的なケアが必要な方の場合は、あらかじめに医療機関や機器メーカー、自治体などに対応を相談するようにしましょう。自治体によっては、人工呼吸器を使用している方向けに、停電に備えた対応などをアナウンスしています。常日頃からのメンテナンスや、予備のボンベや外部バッテリーなどを備えておくようにしましょう。

 

災害による停電時に気をつけたいこと

災害による停電時に気をつけるべきことはたくさんありますが、まずは自身の安全の確保が最優先です。地震や水害の場合、割れたガラスを始めとした危険物が散乱している可能性もあります。昼間であれば周囲が見渡せますが、夜間の場合はやみくもに動き回らず、まずは靴やスリッパなどの履き物や懐中電灯などを確保し、慎重に行動するようにしてください。

 
続いて、次の対応をすると良いでしょう。

  • 電化製品のスイッチをオフにする
  • 電源プラグを抜く
  • ブレーカーを落とす

 
とくに避難が必要な状況下では、必ず上記の対応をするようにしてください。水害や地震などの際、通電によって「通電火災」が発生するケースがあります。上記の対応によって、避難中の通電火災を回避することが可能です。

 
停電解消後にブレーカーを上げる際も、電化製品の電源コードや製品そのものの破損の有無、スイッチが切れているか、電源プラグが抜けているか等を、必ず確認することが大切。避難所から戻ってきたときも同様に、まずは家のなかの状態や電化製品の状態を確認してから、ブレーカーを上げるようにしましょう。

 
また、屋外では停電によって信号機や街灯が機能していません。避難のため屋外に出る場合も、事故に遭わないよう、そして事故を起こさないよう、慎重な行動が必要です。

 
<関連記事>
通電火災ってなに?地震や災害に備えて知りたい通電火災のこと
(子どもにも読みやすい記事です)

 

【SDGs】災害による停電対策も「まちづくり」の一環として意識したい


災害時の停電への対応や対策についてご紹介いたしました。今回ご紹介した内容が全てではなく、住環境や地域、家族構成など、状況によって停電への対応や対策は変化します。

 
災害への対策は、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」においても重要であることは前回もお伝えいたしました。災害対策、そして停電対策は、まちづくりの大切な一環。自分の環境で災害と停電が発生したとき、どんな対応や対策が必要か、常日頃から意識して備えることが大切です。

 
エグチホールディングスはSDGsの実現に向けて取り組んでいます。

PAGE TOP