EGUCHI HOLDINGS GROUP

tel:0120-16-3010

【電気とくらし】冬に気をつけたい家電事故をチェック!Part1

winter-appliances-accident01
わたしたちの生活に、「家電製品(かでんせいひん)」は欠かせない存在です。電気の力で動く家電は、さまざまな「便利」で生活をたすけてくれます。しかし使い方をまちがえたり、不注意によって、火災ややけどなどの事故につながってしまうことも。

 
とくに冬はストーブやコタツなど暖房器具(だんぼうきぐ)を使います。また空気がかんそうしているため、火災の危険性が高まるシーズン。そこで今回から2回にわたって、家電が原因で起こる「冬の家電事故」についてご紹介します!

 
<関連記事>
子どもにきちんと教えよう!家庭にある「電気」の注意事項
家のなかを親子でチェック!電気の事故をふせいでいこう!
家庭の電気と、湿気や雨漏りとの恐い関係って?
通電火災ってなに?地震や災害に備えて知りたい通電火災のこと

 

冬ならではの家電&冬しか使わない家電、そんな家電の事故に注意!

winter-appliances-accident02
冬は1年のうちでもっとも電気を使うシーズンです。「暗くなるのが早いため、照明(しょうめい)を早くつける」、「暖房器具を使う」、「保温便座(ほおんべんざ)を使う」など、さまざまなシーンで電気を多く使います。冬ならではの家電や、冬しか使わない家電も。そんな冬の家電による事故はとても多く、ふだんの生活のなかで注意がひつようです。

電気ストーブやコタツによる火災に注意!

電気ストーブやコタツは、カンタンに寒さをやらわげることができる家電です。どちらも火を使わず、「遠赤外線(えんせきがいせん)」によって暖かさを感じます。しかしこれらの家電は、使い方をまちがえると火災の原因になってしまうのです。

  • ふとんの近くで電気ストーブをつける
  • 電気ストーブの近くにもえやすいものを置く
  • 電気ストーブのすぐ近くでせんたくものをかわかす
  • コタツにせんたくものを入れてかわかす
  • コタツに布や燃えやすいものを入れたままにしてしまう

 
こんな使い方をしたことはありませんか? これらはすべて、火災になる危険がある使い方です。電気ストーブやコタツは火を使いませんが、ヒーター部分の近くはとても高温になります。そのためヒーターふきんに燃えやすいものを置いていると、ヒーターの熱で火が出てしまうことがあるのです。

 
また、電気ストーブやコタツの近くに長時間いることで、「低温やけど(ていおんやけど)」をしてしまうことも。さらに低温やけどは、「電気あんか」でも起こります。電気ストーブやコタツなどはとても便利な家電ですが、使うときには火災ややけどに気をつけるようにしましょう。

電源コードが傷ついてショート!火災の原因に

冬になるとかつやくする家電の多くは、春から秋のあいだは押し入れやクローゼットなどに収納(しゅうのう)されているのではないでしょうか。電気ストーブやコタツ、電気カーペットなどがその代表です。そんな家電の「電源コード(でんげんコード)」が原因の事故が発生することがあります。

 
電源コードが何らかの理由で傷ついてしまうことにより、その部分がショートして発火(はっか)してしまうのです。電源コードが傷つく原因には、次のようなものがあります。

  • 電源コードを折り曲げていた
  • 電源コードをきつくたばねていた
  • 電源コードの上に何かが乗っていた
  • ペットが噛んでしまった

 
最後の「ペット」以外は、収納をするときに起こりがちです。どの家電にも言えることですが、収納期間の長い「冬に使う家電」は、とくに注意したいですね。

 
また、家電を使うときに電源コードをたばねて使うこともやめるようにしましょう。たばねることで傷つくのはもちろん、たばねた部分に熱がたまるなどして火災の原因になることがあります。

 

ほんの少しの心がけでふせぐことができる家電事故!

winter-appliances-accident03
今回ご紹介したのは、ほんの少しの心がけでふせぐことができる家電事故ばかりです。難しいことはなにもなく、原因となるものをさけるだけで、家電事故のかくりつは低くなります。毎日かならずチェックするようにしましょう。

 
家電事故は子どものいたずらによって起こることもあります。毎日のチェックを子どもといっしょに行うようにすると、子どもの防災意識(ぼうさいいしき)も高まるのでおすすめです。

PAGE TOP