わたしたちがふだん使っている電気は、「発電所(はつでんしょ)」で作られる電気がほとんどです。これは日本はもちろんほかの国でも同じように、さまざまな場所に発電所があり、たくさんの人々の生活をささえています。 … 続きを見る
自然現象(しぜんげんしょう)として知られる「雷(かみなり)」は、大きな静電気(せいでんき)のかたまりでもあります。だれもが雷は電気であることを知っていますが、むかしはそうではありませんでした。神話(しんわ)やむかしばなし… 続きを見る
「雷が鳴ったら、高い木や電柱からはなれるように」と言われたことはありませんか? 巨大な静電気(せいでんき)である「雷(かみなり)」は、高いところに落ちやすいという性質(せいしつ)があります。 雷のパワーはとても強く、人間… 続きを見る
前回の記事「【電気の歴史】雷が電気だとわかったのはいつ?だれが発見したの?」に、雷(かみなり)が電気であることをつきとめた「ベンジャミン・フランクリン」が登場しました。この「ベンジャミン・フランクリン」は、理科の教科書に… 続きを見る
雷(かみなり)は、わたしたちがよく知る天気のひとつです。空が光り、稲光(いなびかり)やはげしい音とともに雷が地上に落ち、強い雨が降る、そんな「夕立(ゆうだち)」にそうぐうしたことがある人も多いことでしょう。 … 続きを見る